 |
枸杞子(くこし)
薬膳料理のお粥や杏仁豆腐の上に載っている鮮やかな赤色の身、それが枸杞子です。
中国は清王朝第4代皇帝・乾隆帝も愛飲していました。中国において古来より免疫力向上、老化防止、視力回復、コレステロール値低下等の滋養強壮の生薬として重宝されていました。 |
 |
山査子(さんざし)
中国で古来より不老長寿の妙薬として知られています。血行の改善、老化防止効果、健胃効果があるとされています。 |
 |
大棗(たいそう/なつめぐ)
日本ではあまりなじみがありませんが、中国や韓国ではメジャーな食材で冷え性改善、代謝促進の生薬として用いられてきました。 |
 |
ハトムギ
ハトムギは栄養価が大変高く「穀物の王様」と呼ばれています。美肌効果、アレルギー抑制、健胃作用等、アンチエイジン効果が期待されています。 |
 |
余甘子(よかんし)
中国では不老長寿の秘薬と呼ばれていた生薬です。
大量に含まれているポリフェノールにより老化抑制が期待できます。 |
 |
菊花(きっか)
一般的に菊花には解熱、解毒、精神安定、眼精疲労緩和、免疫力向上の効能があるとされています。 |
 |
鹿角霊芝(ろっかくれいし)
霊芝は古来より漢方として珍重されてきた幻のキノコです。そのなかでもさらに貴重なものがこの鹿角霊芝です。がんの予防やアレルギー、炎症の緩和が期待されています。 |