◆慢性関節リウマチ、手足のむくみ、痛くて動けない
|
60歳代女性 |
慢性関節リウマチ、手足のむくみ、痛くて動けない。 |
外科-01 |
|
|
◆症状と経過
|
平成3年5月発症、60歳代女性、手足が痛くむくんでいる、脂肪太りで冷え性、血圧は高め、便通は普通、排尿回数多い、のぼせやめまいが時々ある、首筋や肩が凝る、手足の冷えがあり冬は痛くて歩行困難、ひどいときは腫れがでてくる。いらいらして怒りやすい、動悸が時々する、心配性で、一度何かの心配事がでると、とことん心配になり眠れないことが良くある。疲れると症状が悪化する、クーラーが嫌い、寒いのが嫌い、冬が嫌い、精神的に不安な日々が続いている、痛む場所がその日によって動く、年のせいか目がかすんできた。 |
|
◆使用処方と考察
|
痛みのために、いろいろな症状がでてきている、食事の後強く眠くなることが多く、脾気虚がある、冷え性で冬が嫌い、また流動性の大気も嫌うことから、寒虚証と判断できるが、早く痛みを取りたいとのこと、とりあえず、ヨクイニン湯加炮附子で経過を見ることにした。
投薬後1週間くらいで痛みやむくみが無くなってきたとのこと、現在継続中。
貧血などもあるため、補気、補血などの目的とする処方との合方も考えたが、結果が良くでているので、処方変なしで継続をお願いしている。この患者さん場合、炮附子は0.5gで効果が出ている。牡丹皮、茯苓を追加で加味している。 |
|
◆痺証に対する薬物配合の基本
|
中医処方解説 神戸中医学研究会より
行痺(風痺) |
去風の秦ギョウ、羌活と四物湯を配合(風六合湯) |
着痺(湿痺) |
去湿(利水)の白朮、茯苓と四物湯を配合(湿六合湯) |
痛痺(寒痺) |
去寒の乾姜、附子、桂皮と四物湯を配合(寒六合湯) |
上部(肩、肘など)の痛み |
羌活、防風、威霊仙、桂皮、蒼朮 |
下部(脚、膝など)の痛み |
牛膝、防已、木通、枳殻、黄柏 |
老化による腰痛(腎虚) |
補骨脂、杜仲、牛膝 |
患部腫脹、重く悪天候に痛くなる(湿) |
蒼朮、羌活、茯苓、木通、防已 |
患部発赤、熱を持っている(熱) |
知母、黄柏、地骨皮、白芍、枳殻 |
患部冷感、冷える、寒冷により痛む(寒) |
桂枝、附子、乾姜、小茴香、五茱萸 |
鬱血、血行障害の痛み、夜間増悪(オ血) |
延胡索、桃仁、我朮、桂枝、当帰、牛膝 |
打撲などの外傷による痛み |
当帰、桃仁、蘇木、紅花、大黄 |
筋肉の緊張、凝り、 |
烏薬、木香、香附子、枳殻、ビンロウジ、葛根、青皮 |
筋肉のけいれん |
木瓜、ヨクイニン、五茱萸、木香 |
婦人 |
香附子、当帰、白芍、桃仁、紅花、牛膝、羌活 |
肥満、水太り、痰、湿、 |
二陳湯、蒼朮、防已、木通、天南星 |
痩せ(陰虚、熱証) |
四物湯を増量して、黄柏、黄B、知母、地骨皮 |
|
|
|